本文へ移動

ブログ

第13回 野生動物対策技術研究会と群馬県嬬恋村に行ってきました!

2023-11-09
2023年11月4日(土)栃木県宇都宮大学で行われた 第13回 野生動物対策技術研究会に参加させていただきました。
当日朝一番の5時39分発の高速バスに乗り込み宇都宮へGO
多様な方が参集され野生動物対策に関する情報共有や問題を議論する場で、イベント後の懇親会では深夜まで皆さんと話す事ができました。

翌日は新幹線で移動し軽井沢に宿泊
11月6日(月)には群馬県嬬恋村に設置指導に行ってまいりました。
嬬恋村といえばキャベツ生産量日本一! 鹿の被害も多く熊錯誤捕獲対策商品(スーパーマグナム 中央踏込み式)罠の設置指導にいってきました。
皆さんやる気満々で小型カメラやドローンを準備されていて記録に残されていました
6月に続き今年2回目の現地指導でしたが、今回は参加者8名で皆さん熱心に取り組まれてました✨

ふるさとけものネットワーク

現地指導に行ってきました!

2023-10-19
10月10日(火)福岡県みやま市山川に現地指導にいってきました✨

山川みかんが特産の地域でイノシシと小動物の被害が多く、今回はみかん農家の方々が
みかんの出荷で忙しい中、時間を作り参加して頂きました

集落に向かう車の中で見るみかんの木は整備され、みかんは黄金色に輝き素晴らしかったです
私は、今後みかんを食べる時にはこの光景を思い出して、農家さんに感謝する事を誓いました

集落の御宮で行われましたが、初めましての挨拶もそこそこに捕獲指導はスタートしました
動物の習性や取り組みなどを話し罠の設置方法をご指導させて頂きました。
皆さん熱心に話を聞いて下さり『被害を無くしたい!!』
と言う強い思いが伝わってきました。



【おまけ】
9月28日(木)フジテレビ NEWSイット!に一瞬ですが専門家として電話で出演させていただきました。

出演と写真・動画の提供のお礼がフジテレビさんより届きました
何が届いているのかワクワク楽しみ~
社長様 開封おねがいしま~す✨
袋の中から社長が真っ先に手に取ったのは…
フジテレビのキャラクター『子犬のラフちゃん』のぬいぐるみでした



罠管理システム中継機を設置してきました

2023-09-19
9月14日(木)福岡県八女市に罠管理システムの納品に行ってきました✨
八女市といえばお茶が有名ですが
今回おじゃました八女市の立花という地域では『華たちばなみかん』が地域ブランドで作られます。
糖度11度以上の安定感抜群のまろやかな甘酸っぱさが自慢のみかん

中継機の設置に協力して頂いた方の中にはみかん農家さんも多く、罠管理システムを導入する事で、電波の飛距離も伸び広範囲を管理出来るので
収穫の秋を迎え、罠の見廻り負担が軽減されるので良かったと言って頂きました
設置場所の環境をよくする為、皆さんのご協力で枝木を切り整備を行い中継機・ソーラーパネルも無事に設置する事が出来ました。

【おまけ】
帰り道にイノシシのぬた場(6枚目の写真)がありました

捕獲機にキツネが!

2023-08-28
社長は今日もお昼の食事もそこそこに、畑に設置している小動物捕獲機に向かい…
捕獲確認しました~
なんと
”キツネ”が捕獲されてたそうです

従業員の私達に見せる為に会社に持ち帰ってくれ、生きた野生のキツネを見るのは初めてでした✨
社長の話では、今年の五月ごろに生まれ独り立ちしたキツネとの事でした。

テレビや写真などでは見た事のあるキツネを見た私は感激でハイテンション⤴⤴ 
近づいてスマホで記念撮影
しかし…
キツネとのご対面第一印象は”くっさー!!”です。
以前アライグマ・タヌキ等も社長に見せて頂きましたが、キツネの獣臭は群を抜いていました
野生臭恐るべしです。


【おまけ】
先週は倉庫の古米を狙った
体重150gと120gのネズミも2匹捕獲されました。



現地指導にいってきました!

2023-07-30
7月30日(日)長崎県大村市猟友会様の研修に講師として行ってきました
鳥栖から約100キロの道のりで1時間半で到着です。
海沿いの道は気持ちよく仕事とはいえ久々の父娘ドライブとなりました

現地指導に行く際に社長が心がけていることが有ります。現地に早めに到着し、できる限り周辺の被害状況を確認調査することです
大村市に入り研修会場に行く途中、家庭菜園をされているご婦人に話を聞くことができました
温和な社長の笑顔のおかげか怪しまれず気さくに話して頂きました。
1年ほど前から働きながら野菜づくりを楽しまれているそうですが、今年のトウモロコシは9割小動物に食べられたそうです
対策としてはワイヤーメッシュ(柵)をホームセンターで買って設置しているそうですが、目が広く対策になっていないそうです
実際、ほとんどの方がどのように対策をしていいのかわからないですよね。

大村猟友会の研修は参加者約40名で狩猟法からイノシシの習性・設置の仕方や安全な回収の仕方まで短い時間でしたが、
参加者の皆さんは熱心に取り組まれてました。



【おまけ】
昼食に準備して頂いたお弁当がとても美味しかったので紹介します
長崎県諫早市小長井町にある『にこちゃん弁当』です。美味しいだけでなく、ボリュームもあり身もプリプリなエビフライ
と煮物の味付けが最高でした✨
食いしん坊の胃袋が喜びました~
とても美味しく頂きました。ごちそうさまでした

罠に関する日々の活動やちょっとした
出来事を紹介しています
TOPへ戻る